注文住宅の予算を決定する資金計画の立て方
注文住宅を建設するうえで、最も気になることの一つである資金計画ですが、どのようにすればよいのでしょうか。住宅は一生のうちにいくつも建てるわけではありませんから、未経験の人がほとんどです。だいたい察しが付くことと言えば、年収から無理のない返済計画をすることくらいでしょう。どのくらいまで借りることが出来るのか、借りた場合には何年かけて返済すればよいのか、などが気になるところです。
まず注文住宅を現金で購入できる人はほとんどいないでしょう。銀行の借入金を利用することが一般的です。しかし、全額を借りるのではなく、頭金を2割から3割入れて残りを借りるというのがパターンの一つです。出来ることなら、あまり借金はしたくないという人も多いことでしょう。もし仮に土地をすでに所有しているのであれば、建物の建設費用やその諸費用だけで済むので、かなり返済も楽になります。土地のあるなしで家の新築で発生する、資金計画や総予算は大きくわかるのです。では土地から購入した場合を考えて、家を建設した場合の予算の建て方を考察します。
第1に自分の年収や貯金額から総予算を決めて、第2に土地や建物の配分を考えます。そして第3に頭金や諸費用の現金を確保しておきます。まず自分の年収から考えて、どの程度までの家に金をかけられるのかを考えます。くれぐれも自分の身の丈を超えるような家を購入して、借入金で家計が苦しくなるようなことは避けなければなりません。そして土地代と建物代も考えなければなりません。前述のように土地があれば土地代はかかりませんが、土地を購入する場合には建物代と両方掛かります。費用を浮かせたい場合には、出来るだけ安い土地を購入する必要があります。その為には土地代と建物代を把握しておく必要があります。そして頭金や諸費用をすでに手元に確保しておくことは大事です。頭金なしでも購入できることもありますが、キャッシュフローを円滑にするためには、ある程度の頭金を入れたほうが安心です。諸費用は引っ越し費用やその他の手数料などのことです。
このようにある程度は手元に現金を置いておく必要があります。2000万円の家を建てるのであれば、200から400万円くらいは、手元の自己資金があれば、安心して事を起こすことが出来るようになります。手元に現金がない状態で始めると、想像しなかったような出費があった場合に、あたふたすることになりかねません。

