ローコスト住宅とは?メリット・デメリットなど解説

ややくどいかもしれませんが、マイホームは人生で一番高い買い物です。出来るだけローコストで建てたいという思いを抱く人は多いかもしれません。そのような人にはローコスト住宅というものがあります。ローコスト住宅とはその名の通り、一般的な注文住宅よりも安い価格で建てることが出来る住宅のことです。安く建てられるのであれば、ローコスト住宅は大変経済的で大きなメリットでしょう。でもここで考えなければならないのは、なぜ一般的な住宅よりも安く建てられるのかということです。ローコスト住宅と一般的な住宅の違いは、一般の住宅はすべてをゼロの状態からスタートさせますが、ローコストの場合には、設備や内装などに加えて間取り等も、すべて規格されたものから選んでいきます。
そこが一般的な住宅との大きな違いと言えます。つまり規格住宅という言い方もできるかもしれません。他にも特徴があります。ローコスト住宅が安いのはハウスメーカーが、家を建てる際の材料費や広告費、そして人件費などがすべて、ローコストでできるというメリットがあるのです。
例えば材料費ならば、材料を大量に仕入れる事が出来れば、材料費のコストダウンを図ることが出来ます。それがローコストにつながるのです。人件費であればあらかじめ完成された材料を仕入れれば、組み立ての必要性も減ります。それが大工などの作業員の人件費削減につながります。広告費であれば、ハウスメーカーによくありがちなテレビcmを控えたりすれば、住宅建設費用に上乗せされる広告費を抑えることが出来るのです。このような構造だからこそローコストで住宅を建てることが出来るのです。しかしメリットばかりではありません。ローコスト住宅で後悔しないためにはデメリットも知る必要があります。
例えば、プランが限定されているということです。普通の注文住宅であれば、自由にできる部分もいくつかのプランの中から選ばなければならないことがあります。つまり自由度が低くなるということです。ほかのデメリットとしては、水回りのグレードがやや低くなる可能性もあります。それ以外であれば、耐震性や耐久性もやや劣ることもあります。
このように費用は安いですが、やはり一般的な住宅に比べると、劣るところが見受けられるのです。住宅は建てたいけれど、あまりお金をかけたくないという人には、素晴らしい規格住宅と言えます。一般的な住宅とローコスト住宅、どちらを選ぶかは、自分で考え決断したいところです。

